翻訳と辞書
Words near each other
・ 正木退蔵
・ 正木通綱
・ 正木邦時
・ 正木頼忠
・ 正木馨
・ 正木麻由
・ 正木龍樹
・ 正本
・ 正本ノン
・ 正本堂
正本堂 (大石寺)
・ 正本順三
・ 正札
・ 正札付き
・ 正札値段
・ 正札竹村
・ 正村 (小惑星)
・ 正村ゲージ
・ 正村俊之
・ 正村公宏


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

正本堂 (大石寺) : ミニ英和和英辞書
正本堂 (大石寺)[しょうほんどう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ただし, せい, しょう]
 【名詞】 1. (logical) true 2. regular 
正本 : [せいほん]
 【名詞】 1. text 2. original 3. facsimile
: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 
本堂 : [ほんどう]
 【名詞】 1. main temple building 2. nave 
: [どう]
  1. (n,n-suf,n-pref) (1) temple 2. shrine 3. hall 4. (2) prefix to building meaning "magnificent" 
: [こく, いし]
 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.) 
: [てら]
 【名詞】 1. temple 

正本堂 (大石寺) : ウィキペディア日本語版
正本堂 (大石寺)[しょうほんどう]

正本堂(しょうほんどう)は、静岡県富士宮市にある日蓮正宗総本山大石寺にあった建物。



(本文における尊称は日蓮正宗の慣例を踏襲した。)

== 概要 ==
正本堂は本門戒壇の大御本尊を安置するために建てられた。建築家横山公男の設計により創価学会第3代会長池田大作が願主・大石寺第66世法主日達の代に1967年に着工し1972年10月に完成し法要が行われた。建築規模は建築面積39,368m²、延床面積35,155m²、高さ66m。信徒席は5,400、僧侶席は600。
将来の広宣流布達成の象徴としての意義を担って今までにない宗教建築として設計され、「が羽ばたく姿」をモチーフとした独創的なデザインの建物だった。このため独特の形をした屋根は、中央のリングに36本の鉄骨の梁をつなぐ「半鋼性吊り屋根構造」いう構造になっており、上から吊り下げながらも下から支えるという当時としては極めて高度な技術(ジャッキダウン)による工法だった。
建設資金は僧俗からの供養でまかなわれた。1965年10月9日から12日までの4日間行われ総額は僧侶・寺族および各信徒団体合わせて355億3600万4309円であった。
創価学会を破門した総本山67世法主日顕の時代(1998年)に50億円かけて解体された。この解体を巡って設計者の横山や創価学会以外にも複数の建築家が反対の声をあげる一幕もあった。
跡地には宗旨建立750年の2002年奉安堂が建てられた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「正本堂 (大石寺)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.